ビジネスや家庭でのセルフケアに活かせるメディカルハーブのブレンドの活用法やブレンドの仕方を学べ、メディカルハーバリストとしての知識を深めるための理想的な養成講座です。
ハーブの美しさと香り、その薬効を学びながら、独自のブレンド技術も身につけます。
ナチュロパシーと予防医学に興味がある方、日常のセルフケアにハーブを取り入れたい方にも最適!
メディカルハーブ20種類付きで、実際の体験を通じて学びが深まります。
免疫、消化機能、女性ホルモンバランスなど、様々な体調管理をサポートするハーブの知識が得られ、効果的なハーブのブレンド方法を取得できる充実のカリキュラムです。
メディカルハーバリストの認定(ディプロマ)を習得すればサロンやショップでお客様に合ったハーブを選び
調合するハーバリスととして、 また自宅でハーブ教室を開くなどビジネスとして活用できます。
無料説明会はこちらのリンクから↓
https://n383x.hp.peraichi.com/
メディカルハーブとは?
メディカルハーブは薬効の強いハーブのことです。
メディカルハーブは昔から世界中で、その地域独特の薬草が伝統医学の一部として使われてきました。
その中でも中国漢方やアーユルヴェーダ、オーストラリアのアボリジニやアメリカンインディアンの使うハーブが有名です。
ナチュロパシーの使うメディカルハーブは、アーティチョークやカレンデュラ等の西洋ハーブのみでなく、アシュワガンダやゴツコラ等のアーユルヴェーダハーブや、アストラガラスやアンドログラフィス等の中国漢方も含みます。
元々医薬品はメディカルハーブに含まれる薬効成分のみを取り出し、人工的に合成することで生まれました。
例えばアスピリンの元としても知られるウィローバーク(セイヨウシロヤナギ)。
ヤナギの樹皮から薬効成分を分離し、ヤナギ(Salix)属の属名に因んでサリシン(salicin)と命名されました。
1838年にサリシンの分解物の主成分であるサリチル酸に抗リウマチ作用や鎮痛作用がある事が分かり、同時期にドイツでサリチル酸が化学合成されました。
これがアスピリンです。
アスピリンは、解熱、鎮痛、消炎剤として、世界に知られる薬です。
ナチュロパスはハーブの基礎から実践、薬や健康状態に対する禁忌や注意事項等をみっちり3年間程勉強します。それ程奥が深いのがハーブの世界なのです。
その後研修クリニックでクライアントにハーブを処方する訓練を受け、ナチュロパスとしてクリニックで症状や体調にあったハーブのチンキをブレンドします。
ハーブ医学は歴史が深く、メディカルハーブの取り扱いには病理学や植物学、薬学などのナチュロパシー的知識が必要です。
アレルギーや禁忌、星の数ほどあるハーブの特徴、効能など、全て理解していなければ取り扱うことはできません。
この講座では、免疫、消化機能、腎臓や肝臓の健康、女性ホルモンや自律神経など、老若男女問わず必要な知識が身につきます。それぞれの症状に合ったハーブをブレンドする力も身につきます。
ハーブの力でご自身の、ご家族の、パートナーの、クライアントの健康を守りませんか?
◉ハーブに興味がある方
ハーブの美しさや香り、効用に興味があり、深い知識を身につけたい方に最適です。
◉ナチュロパシーを学びたい方
西洋ハーブだけでなく、アーユルベーダハーブ、漢方、アボリジニハーブも学び、幅広い知識を得たい方に。
◉セルフケアに関心がある方
自分自身や家族の健康をサポートするために、ハーブを活用したセルフケアを学びたい方にお勧めです。
◉予防医学を実践したい方
ハーブの力を使って、日常生活に予防医学を取り入れ、健康を維持したい方に。
◉医療や健康関連のプロフェッショナル
ナチュロパシーやハーブ療法を専門分野に加えたい医師、看護師、栄養士、薬剤師などのプロフェッショナルに。
◉ハーブブレンドに興味がある方
異なるハーブを組み合わせたブレンドの相乗効果を学び、自分でブレンドを作ってみたい方に。
◉学びをビジネスに活かしたい方
ハーブの知識をビジネスに応用し、商品開発や講座開催に役立てたい方に。
◉自然療法に惹かれる方
自然の力を活用した治療法に興味があり、深く理解したい方に。
◉継続的な学びを求める方
常に新しい情報を取り入れ、ハーブについて学び続けたいという意欲的な方に。
◉総合的な健康アプローチを目指す方
ハーブを含む総合的なアプローチで、心と体のバランスを整え、生活の質を向上させたい方に。
無料説明会はこちらのリンクから↓
https://n383x.hp.peraichi.com/
▪️ ハーブの美しさ、香り、効用を深く学び、実践できる知識を身につける
▪️ 西洋ハーブだけでなく、アーユルヴェーダ、漢方、アボリジニハーブの幅広い知識を習得できる
▪️ご自身やご家族の健康をサポートするためのハーブ活用法を取得
▪️日常生活に予防医学を取り入れ、健康を維持する方法を学ぶ
▪️ナチュロパシーやハーブ療法の知識を専門分野に追加し、職場で活用できる
▪️ 様々なハーブを組み合わせ、効果的なブレンドを自ら作成する技術を習得
▪️自然の力を活用した治療法を理解し、実践するスキルを身につける
▪️ 常に新しい情報を取り入れ、ハーブに関する知識を更新し続けることができる
▪️ハーブを含むナチュロパシー的な健康管理法で、心と体のバランスが整うようになる
▪️FBのサポートグループでの交流やフォロー、ハーブ好きな仲間と情報交換ができる
1. メディカルハーブの基本| 2026年1月24日(土)午前10時
2. 免疫とメディカルハーブ|2026年2月21日(土)午前10時
3. 消化機能とメディカルハーブ|2026年3月28日(土)午前10時
4. 肝臓と腎臓、デトックスとメディカルハーブ|2026年4月25日(土)午前10時
5. 女性ホルモンとメディカルハーブ|2026年5月23日(土)午前10時
6. 自律神経とメディカルハーブ|2026年6月27日(土)午前10時
7. メディカルハーブチンキ活用法|2026年7月25日(土)午前10時〜13時
8. 症状別 役立つチンキレシピ|2026年8月22日(土)午前10時〜13時
9. アロマの基礎知識と商品開発|2026年9月26日(土)午前10時〜13時
10. 医薬品とメディカルハーブの関係|2026年10月24日(土)午前10時〜13時
11. ビジネスに活かすメディカルハーブ|2026年11月21日(土)午前10時〜13時
12. ハーブの育て方|2025年12月19日(土)午前10時〜13時
1年コース終了後、更に学びを深めたいハーバリストは
アドバンスコースへとお進み頂けます!
オンライン無料説明会を随時開催しております。以下のリンクよりお申し込みください。
Alinga Organics Australia Pty Ltd 代表取締役
ATMS(オーストラリア伝統医学学会)認定ナチュロパス
株式会社エリクシノール 特別顧問
NPO法人日本ホリスティックビューティ協会顧問
社団法人国際ナチュロパス協会 代表理事
【経歴】
2005年、オーストラリア、サザンクロス大学にてナチュロパシーの学位を取得。
学位取得より5年間、ゴールドコーストのクリニックにて勤務。消化器官系の疾患やアレルギー疾患を専門に、大人から子どもまで幅広く診療相談(コンサルテーション)を行う。
2010年、日本に帰国し、ら・べるびぃ予防医学研究所で医療従事者向けのセミナーを担当。
2012年、日本各地のセミナーオーガナイザーの依頼により、日本で講演活動を始める
2012年、起業。サプリメントやナチュラルコスメの販売を開始。
2016年、オーガニックハーブプロダクツ製造会社を立ち上げる。
現在、オーストラリア・バイロンベイにて自然に親しむライフスタイルを送りながら、会社経営、またナチュロパスとして診療相談や執筆・講演活動も行う。健康・美容をテーマとした講演会を世界各国や日本各地、オンラインで開催。受講者数はのべ30,000人を超える。
ハーブに魅了された最初のきっかけは20年以上前に習ったハーブコーディネーターの通信教育でした。その魅力に引き込まれ、さらに深い知識を求めてオーストラリアで本格的なナチュロパシーを学びました。
学習期間| 1年間 全12回のオンライン講義(月1回のオンラインライブ講座&特別ゲストを呼んでのハーブトークや質問会を開催(アーカイブは講座開催期間中見放題)フォロー動画、FBグループにて交流会など
受講料| 5500ドル(AUD)
*再受講者は別料金となりますのでお問い合わせ下さい。
受講資格| どなたでもご受講していただけます。
備考| *随時無料オンライン説明会を開催しています。ご興味のある方はご連絡ください。
*お申し込みの前に規約をご確認ください。
*銀行振込をご希望の方は、ご注文前にinfo@holisticplace.com.auまでお問い合わせください。
*オンラインzoomリンクはメールでお送りします。必ずパソコンのメールアドレスをご登録ください。
*各単位毎に、課題の提出がございます。
*講座終了後、ご希望の方はメディカルハーバリスト検定を受講可能。(*検定料別$450)
検定合格の方には、社団法人国際ナチュロパス協会発行のメディカルハーバリスト認定修了証を贈呈いたします。
無料説明会はこちらのリンクから↓
https://n383x.hp.peraichi.com/
以下が2026年1月スタート、メディカルハーバリスト講座第2期講座スケジュールです。
第1回目 メディカルハーブの基本 2026年1月24日(土)午前10時〜13時
第2回目 免疫とメディカルハーブ 2026年2月21日(土)午前10時〜13時
第3回目 消化機能とメディカルハーブ 2026年3月28日(土)午前10時〜13時
第4回目 肝臓と腎臓、デトックスとメディカルハーブ 2026年4月25日(土)午前10時〜13時
第5回目 女性ホルモンとメディカルハーブ 2026年5月23日(土)午前10時〜13時
第6回目 自律神経とメディカルハーブ 2026年6月27日(土)午前10時〜13時
第7回目 メディカルハーブチンキ活用法 2026年7月25日(土)午前10時〜13時
第8回目 症状別役立つチンキレシピ 2026年8月22日(土)午前10時〜13時
第9回目 アロマの基礎知識と商品開発 2026年9月26日(土)午前10時〜13時
第10回目 医薬品とメディカルハーブの関係 2026年10月24日(土)午前10時〜13時
第11回目 ビジネスに活かすハーブとアロマ 2026年11月21日(土)午前10時〜13時
第12回目 自宅で育てるハーブ 2025年12月19日(土)午前10時〜13時
対談講座はゲスト講師とのスケジュール調整中となり、決まり次第お知らせ致します。
アーカイブは講座終了後1ヶ月先2027年1月31日まで、対談講座も含め全ての講座アーカイブ見放題となっております。
Q: ライブ講座はどのくらいの頻度で開催されますか?
A: 月に2回のライブ講座&質問会があります。ライブ講座に参加できない方はアーカイブを半年間ご覧頂けます。
Q. メディカルハーブに関して、初心者でも理解できる内容でしょうか? もしくはある程度知識を必要とされる講座でしょうか?
Q: 以前のメディカルハーブ講座やメデ&